cfgファイルの中にpolicyというのがあって,よくわからなかったので調べてみた. policyは学習率を決定するパラメータらしい. darknetのnetwork.cを読むと,以下のようになっている. 何も指定しない… 続きを読む Darknetの設定中の"policy"
カテゴリー: プログラミング
OpenPoseの使い方メモ
OpenPoseとは OpenPoseはDeep Learningを使って単眼カメラから人体姿勢を推定するライブラリで,CVPR2017でRealtime Multi-Person 2D Pose Estimation … 続きを読む OpenPoseの使い方メモ
Fedora 23でchainerインストール
今,Fedora 23はgccのバージョンが5.3.1なので,そのままchainerをインストールしようとすると,コンパイルエラーが発生する. 原因は,以下の2点 CUDAがgcc 4.9までしか対応していないこと. e… 続きを読む Fedora 23でchainerインストール
caffeのビルドでハマるとき
自分用メモです. fedora22でCaffeのビルド時に,cblas関連のリンカエラーが出る場合. CaffeのデフォルトのBLASライブラリはAtlasですが,何故かうまくいかないので,OpenBLASを使うように変… 続きを読む caffeのビルドでハマるとき
Pythonでbool値の引数をargparse
引数にTrue/Falseの値を渡してargparseでパースして使いたい. ということでメモ. ぐぐったらこういうやり方が出てきた. この –force/–no-force の指定で force… 続きを読む Pythonでbool値の引数をargparse
OpenCV 3.0.0-alphaでSIFT/SURFを使う
OpenCV 3.0を入れて,SIFTを使おうと思ったところ見当たらなかったのでメモ. そもそも SIFT が入っている nonfree.hpp が見当たらなかった. opencvのgitのログを見ると,31df47b … 続きを読む OpenCV 3.0.0-alphaでSIFT/SURFを使う
pep8準拠に
Python では, pep8 というコーディング規約(?)があって, pep8 コマンドで,コードがそれに準拠しているかをチェックできる. vim の syntastic と組み合わせると,ファイルを保存するたびに p… 続きを読む pep8準拠に
syntasticを使ってPythonのコードスタイルチェック
vimのプラグイン syntastic を入れると,pep8を使ったコードスタイルのチェックができる. syntastic のインストールはNeoBundleを使って, を.vimrc に追記してから :NeoBundl… 続きを読む syntasticを使ってPythonのコードスタイルチェック
scikit-imageでの画像データの扱い
Pythonでの機械学習ライブラリとしては有名な scikit-learn があるが, 画像処理ライブラリは scikit-image がある. 最近Pythonでの画像処理の勉強をしていて気になったので, scikit… 続きを読む scikit-imageでの画像データの扱い
C++11の機能によるparallel_for
C++11からは,std::threadというのが追加され,マルチスレッドプログラミングが標準で使えるようになった. その機能を使って,std::for_each的な処理をマルチスレッド化したいなと思って調べたら以下のペ… 続きを読む C++11の機能によるparallel_for