コンテンツへスキップ

.com-pound

最近ずっと放置しがちな技術メモ

投稿者: yasutomo57jp

ssh接続できない問題

sshでX転送がうまく行ってなかったのを修正したのでメモ. xhost +したり,/etc/ssh/sshd_configでX11Forwarding yesしたり-Xオプションつけたり-Yオプションつけたりしても,接続… 続きを読む ssh接続できない問題

投稿日: 2018年3月5日
カテゴリー: コンピュータ タグ: Linux、X11

MacBook Proが充電できないとき

今朝起きたらMacBook Pro (2017)が起動しなくなっていた. ACアダプタに繋いでいるのに,ずっと充電されず,0%のまま…. ちょっと焦ったけど,調べるとSMC (System Management Cont… 続きを読む MacBook Proが充電できないとき

投稿日: 2018年2月26日
カテゴリー: コンピュータ タグ: Mac

Darknetの設定中の"policy"

cfgファイルの中にpolicyというのがあって,よくわからなかったので調べてみた. policyは学習率を決定するパラメータらしい. darknetのnetwork.cを読むと,以下のようになっている. 何も指定しない… 続きを読む Darknetの設定中の"policy"

投稿日: 2018年2月24日
カテゴリー: プログラミング タグ: C/C++、Darknet、Deep Learning、YOLO

Power8上のLinuxでzshコンパイル

ソースコードを落としてきて普通に ./configure make make install しようとすると, configure: error: cannot guess build type; you must sp… 続きを読む Power8上のLinuxでzshコンパイル

投稿日: 2018年2月12日
カテゴリー: コンピュータ タグ: Linux、PowerPC、zsh

OpenPoseの使い方メモ

OpenPoseとは OpenPoseはDeep Learningを使って単眼カメラから人体姿勢を推定するライブラリで,CVPR2017でRealtime Multi-Person 2D Pose Estimation … 続きを読む OpenPoseの使い方メモ

投稿日: 2018年1月31日
カテゴリー: コンピュータ、プログラミング、研究 タグ: Deep Learning、openpose、姿勢推定

wgetでBasic認証付きのページをダウンロード

wget先のURLを指定する際に,basic認証のユーザ名とパスワードを以下のように設定すれば良い. http://username:password@www.server.name/path/to/file ここで,p… 続きを読む wgetでBasic認証付きのページをダウンロード

投稿日: 2016年7月25日
カテゴリー: Web、豆知識

Fedora 23でchainerインストール

今,Fedora 23はgccのバージョンが5.3.1なので,そのままchainerをインストールしようとすると,コンパイルエラーが発生する. 原因は,以下の2点 CUDAがgcc 4.9までしか対応していないこと. e… 続きを読む Fedora 23でchainerインストール

投稿日: 2016年2月11日
カテゴリー: プログラミング タグ: C++、chainer、Deep Learning、gcc、Python

evervimでリストの入れ子が出来るようにした

vimにはEvervimというプラグインがあり,Evernoteのノートをvimから直接編集できます. しかも,markdownを使って書くことができます(要pythonのmarkdownモジュール). が,しかし 以前… 続きを読む evervimでリストの入れ子が出来るようにした

投稿日: 2015年11月7日
カテゴリー: コンピュータ タグ: Evernote、vim

LibSVMはOpenMP化して使いましょう

LIBSVMというSVM(Support Vector Machine)のライブラリがある. SVMで学習したり認識したりするときは特徴ベクトルとサポートベクトルの演算があり,結構時間がかかる. FAQを見ると,Open… 続きを読む LibSVMはOpenMP化して使いましょう

投稿日: 2015年11月5日
カテゴリー: 研究 タグ: libsvm、パターン認識

VimRepress導入してみた

VimRepressというvimプラグインがあって,vimからwordpressに投稿できる. 今回,ブログ更新のために導入してみた. markdownと組み合わせると,ブログ書きたくなった時に vimを起動 :Blog… 続きを読む VimRepress導入してみた

投稿日: 2015年10月29日
カテゴリー: コンピュータ タグ: vim

投稿ナビゲーション

ページ 1 … ページ 95 過去の投稿

最近の投稿

  • ssh接続できない問題
  • MacBook Proが充電できないとき
  • Darknetの設定中の"policy"
  • Power8上のLinuxでzshコンパイル
  • OpenPoseの使い方メモ

最近のコメント

  • OpenPoseの使い方メモ に yasutomo57jp より
  • OpenPoseの使い方メモ に ミミ より
  • LinuxでOpenCVを入れて適当なコードをコンパイルするまで に OpenCVで顕著性マップ(c++) – Sonoblog より
  • OpenCVで主成分分析をしてみた に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
  • Pythonで主成分分析をするコード に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
.com-pound
Proudly powered by WordPress.