コンテンツへスキップ

.com-pound

  • このサイトについて
  • サンプルページ

C++

Fedora 23でchainerインストール

2016年2月11日 by yasutomo57jp

今,Fedora 23はgccのバージョンが5.3.1なので,そのままchainerをインストールしようとすると,コンパイルエラーが発生する. 原因は,以下の2点 CUDAがgcc 4.9までしか対応していないこと. e … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ C++、chainer、Deep Learning、gcc、Python コメントをどうぞ

caffeのビルドでハマるとき

2015年10月28日 by yasutomo57jp

自分用メモです. fedora22でCaffeのビルド時に,cblas関連のリンカエラーが出る場合. CaffeのデフォルトのBLASライブラリはAtlasですが,何故かうまくいかないので,OpenBLASを使うように変 … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ C++、Caffe コメントをどうぞ

C++11の機能によるparallel_for

2014年6月13日 by yasutomo57jp

C++11からは,std::threadというのが追加され,マルチスレッドプログラミングが標準で使えるようになった. その機能を使って,std::for_each的な処理をマルチスレッド化したいなと思って調べたら以下のペ … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ C++ コメントをどうぞ

typedefをテンプレート化したい(エイリアステンプレートというらしい)

2014年6月12日 by yasutomo57jp

みたいなクラスがあった時に,たとえばclass Aをstd::shared_ptrでくるんだ型をtypedefしたい. 普通に考えると, って書けばいいように思うけど,これはまだサポートされてないらしい. 調べてみると, … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ C++ コメントをどうぞ

staticメンバ関数メモ

2014年6月11日 by yasutomo57jp

staticメンバ関数はクラスを指定した呼び出ししか出来ないと思ってた. しかし,まぁ当然だけどインスタンスからも呼べた. それだけ.

カテゴリー プログラミング タグ C++ コメントをどうぞ

OpenCVのradiusSearch

2014年2月7日 by yasutomo57jp

今日OpenCVのradiusSearchを使っていてハマったのでメモ. radiusSearchとは,「ある点(検索クエリ)から半径(radius)いくら以内にある点を探す」という処理.例えば,画像上にいくつかの特徴点 … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ C++、OpenCV、検索、画像処理 コメントをどうぞ

Fedora 20素晴らしい

2014年1月31日 by yasutomo57jp

先日メインマシンをFedora 19から20へアップグレードしたが,また新たに別マシンにFedoraをインストールすることになった. インストールも非常に簡単.DVDを入れて起動するとGUIでLive DVDとして起動す … 続きを読む

カテゴリー コンピュータ タグ C++、Fedora、Linux、OpenCV 2件のコメント

g++でリンカエラー

2014年1月17日 by yasutomo57jp

Mac OSX 10.9 Mavericksを使っている。homebrewを使ってインストールしたgcc48のg++でコードをコンパイルしていると、次のようなエラーが出た。 Undefined symbols for a … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ C++、g++、Mac コメントをどうぞ

Boost.Graphでdotファイルを読み書き

2014年1月9日 by yasutomo57jp

昨日に引き続き、Boost.Graphの話題。 昨日はBoost.Graphを使うということで、Graphの頂点や辺に複数のプロパティを持たせることについて書いた。 今日はBoost.Graphのプロパティをファイルから … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ Boost、C++ コメントをどうぞ

Boost.Graphを使う

2014年1月8日 by yasutomo57jp

C++でグラフ構造を、しかもグラフ理論的なアルゴリズム(ワーシャル-フロイド法(Warshall-Floyd, WF法)とか)を使う必要があって、Boost.Graphを使うことになった。 Boost.Graphライブラ … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ Boost、C++、Graph コメントをどうぞ
投稿ナビゲーション
過去の投稿
ページ1 ページ2 次 →

最近の投稿

  • M1 Mac上でのM5Stack開発の最初に躓くところ
  • Windows 11でPython環境構築
  • pyk4aで姿勢推定
  • Panoptic DeepLabをDetectron2で試す
  • Jetson AGX Xavierを使う

最近のコメント

  • OpenPoseの使い方メモ に yasutomo57jp より
  • OpenPoseの使い方メモ に ミミ より
  • LinuxでOpenCVを入れて適当なコードをコンパイルするまで に OpenCVで顕著性マップ(c++) – Sonoblog より
  • OpenCVで主成分分析をしてみた に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
  • Pythonで主成分分析をするコード に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
© 2023 .com-pound • Built with GeneratePress