コンテンツへスキップ

.com-pound

  • このサイトについて
  • サンプルページ

プログラミング

syntasticを使ってPythonのコードスタイルチェック

2014年7月21日 by yasutomo57jp

vimのプラグイン syntastic を入れると,pep8を使ったコードスタイルのチェックができる. syntastic のインストールはNeoBundleを使って, を.vimrc に追記してから :NeoBundl … 続きを読む

カテゴリー プログラミング コメントをどうぞ

scikit-imageでの画像データの扱い

2014年7月19日 by yasutomo57jp

Pythonでの機械学習ライブラリとしては有名な scikit-learn があるが, 画像処理ライブラリは scikit-image がある. 最近Pythonでの画像処理の勉強をしていて気になったので, scikit … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ Python、scikit-image、画像処理 コメントをどうぞ

C++11の機能によるparallel_for

2014年6月13日 by yasutomo57jp

C++11からは,std::threadというのが追加され,マルチスレッドプログラミングが標準で使えるようになった. その機能を使って,std::for_each的な処理をマルチスレッド化したいなと思って調べたら以下のペ … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ C++ コメントをどうぞ

typedefをテンプレート化したい(エイリアステンプレートというらしい)

2014年6月12日 by yasutomo57jp

みたいなクラスがあった時に,たとえばclass Aをstd::shared_ptrでくるんだ型をtypedefしたい. 普通に考えると, って書けばいいように思うけど,これはまだサポートされてないらしい. 調べてみると, … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ C++ コメントをどうぞ

staticメンバ関数メモ

2014年6月11日 by yasutomo57jp

staticメンバ関数はクラスを指定した呼び出ししか出来ないと思ってた. しかし,まぁ当然だけどインスタンスからも呼べた. それだけ.

カテゴリー プログラミング タグ C++ コメントをどうぞ

OpenCVの最新版をMacで使う

2014年6月8日 by yasutomo57jp

MacでOpenCVを使う場合,以前の記事で書いたように, すればよい. 現在,2.4.9がインストールされる. しかし,現在の開発版は3.0.0-devで,それを使いたいときはどうするか? brew で普通にインストー … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ Homebrew、Mac、OpenCV コメントをどうぞ

LEMON Graph LibraryをMacで使う(成功とおもいきや)

2014年6月2日 by yasutomo57jp

前回,LEMON Graph Libraryのインストールに成功した. と思ったが,そのライブラリを使うプログラムをコンパイルしてみたところ,うまく行かなかったのでメモ. ※この記事はLEMON Graph Librar … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ Boost、LEMON Graph Library コメントをどうぞ

LEMON Graph LibraryをMacで使う(成功)

2014年5月30日 by yasutomo57jp

先日書いた記事では,LEMON Graph Libraryをhomebrewでインストールしようとしてうまくいかないという話だった. 今回,うまく行ったのでメモ. 手順としては,gccの新しいやつをいれ,それを使ってle … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ LEMON Graph Library 1件のコメント

cv::InputArrayの使い方

2014年5月9日 by yasutomo57jp

前回,cv::InputArray/cv::OutputArrayについて書いたが,今回はcv::InputArrayを入力とする関数の作り方について書く. cv::InputArrayで受け取ったものは,中身はcv:: … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ OpenCV コメントをどうぞ

cv::InputArrayとcv::OutputArray

2014年5月8日 by yasutomo57jp

OpenCVの新しいバージョン(3.0)では,様々なところで変更があって,いろんなアルゴリズムが入出力としてcv::InputArrayとcv::OutputArrayを使うようになっている. cv::InputArra … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ OpenCV コメントをどうぞ
投稿ナビゲーション
過去の投稿
新しい投稿
← 前へ ページ1 ページ2 ページ3 … ページ15 次 →

最近の投稿

  • M1 Mac上でのM5Stack開発の最初に躓くところ
  • Windows 11でPython環境構築
  • pyk4aで姿勢推定
  • Panoptic DeepLabをDetectron2で試す
  • Jetson AGX Xavierを使う

最近のコメント

  • OpenPoseの使い方メモ に yasutomo57jp より
  • OpenPoseの使い方メモ に ミミ より
  • LinuxでOpenCVを入れて適当なコードをコンパイルするまで に OpenCVで顕著性マップ(c++) – Sonoblog より
  • OpenCVで主成分分析をしてみた に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
  • Pythonで主成分分析をするコード に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
© 2023 .com-pound • Built with GeneratePress