コンテンツへスキップ

.com-pound

  • このサイトについて
  • サンプルページ

Linux

Jetson AGX Xavierを使う

2021年10月25日 by yasutomo57jp

Jetson AGX Xavier開発者キットを入手しました. Jetson AGX Xavier開発者キットは,Jetson AGX Xavierのボードに,冷却用のファンやI/Oが追加されたもので,ざっくり言ってしま … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ Deep Learning、Jetson、Linux、Python コメントをどうぞ

ssh接続できない問題

2018年3月5日 by yasutomo57jp

sshでX転送がうまく行ってなかったのを修正したのでメモ. xhost +したり,/etc/ssh/sshd_configでX11Forwarding yesしたり-Xオプションつけたり-Yオプションつけたりしても,接続 … 続きを読む

カテゴリー コンピュータ タグ Linux、X11 コメントをどうぞ

Power8上のLinuxでzshコンパイル

2018年2月12日 by yasutomo57jp

ソースコードを落としてきて普通に ./configure make make install しようとすると, configure: error: cannot guess build type; you must sp … 続きを読む

カテゴリー コンピュータ タグ Linux、PowerPC、zsh コメントをどうぞ

Fedora 20素晴らしい

2014年1月31日 by yasutomo57jp

先日メインマシンをFedora 19から20へアップグレードしたが,また新たに別マシンにFedoraをインストールすることになった. インストールも非常に簡単.DVDを入れて起動するとGUIでLive DVDとして起動す … 続きを読む

カテゴリー コンピュータ タグ C++、Fedora、Linux、OpenCV 2件のコメント

grepでマッチしたファイル名一覧を取り出す

2014年1月19日 by yasutomo57jp

vimで,「特定の文字列を含むファイルだけを開く」といったことをやりたいとする. 実際,例えば関数getHoge()を呼び出している関数を含むファイルだけをvimで編集したいというようなことがある. まず、grepして、 … 続きを読む

カテゴリー コンピュータ タグ Linux、shell コメントをどうぞ

Fedora19 -> Fedora 20 のアップグレード

2014年1月10日 by yasutomo57jp

Fedora20がリリースされ,rpmfusionもFedora20用のが出ていたので,アップデートに踏み切った. やり方はここを見ればわかるとおり,とても簡単.以下の操作はすべてrootユーザで行なう. fedupとい … 続きを読む

カテゴリー コンピュータ タグ Fedora、Linux 1件のコメント

3Dの素人がBundlerでVLFeatを使ってみた

2012年12月10日 by yasutomo57jp

この記事について この記事はComputer Vision Advent Calendar 2012の12月10日分の記事として書いています.(一部はスタバにて,Mac Book Proで書いています.内容のBundle … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ 3D Reconstruction、BundleAdjustment、Linux、Python、SfM コメントをどうぞ

apt-getでOpenCV

2012年11月25日 by yasutomo57jp

10月にリリースされた、Ubuntu 12.10を入れてみた。 毎回のことだが、OpenCVインストールなどの開発環境を整える作業。 sudo apt-get install libopencv- でTabキーを押したら … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ C++、Linux、OpenCV コメントをどうぞ

Ubuntu上のphpでcURLを使う

2012年2月22日 by yasutomo57jp

curlは指定したURLからデータを取ってくるコマンドですが,それをphp5から利用する場合,php5-curlが必要になります. コマンドライン上で を実行することでphp5のcurlモジュールをインストールすることが … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ Linux、PHP、WordPress コメントをどうぞ

[shogun 1] shogunを使ってみよう

2012年2月22日 by yasutomo57jp

最近Shogun – A Large Scale Machine Learning Toolbox という機械学習のツールボックスを使い始めたので,shogunについて紹介します. まず紹介ページの英語を適当 … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ C++、Linux、Mac、Python、shogun コメントをどうぞ
投稿ナビゲーション
過去の投稿
ページ1 ページ2 次 →

最近の投稿

  • M1 Mac上でのM5Stack開発の最初に躓くところ
  • Windows 11でPython環境構築
  • pyk4aで姿勢推定
  • Panoptic DeepLabをDetectron2で試す
  • Jetson AGX Xavierを使う

最近のコメント

  • OpenPoseの使い方メモ に yasutomo57jp より
  • OpenPoseの使い方メモ に ミミ より
  • LinuxでOpenCVを入れて適当なコードをコンパイルするまで に OpenCVで顕著性マップ(c++) – Sonoblog より
  • OpenCVで主成分分析をしてみた に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
  • Pythonで主成分分析をするコード に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
© 2023 .com-pound • Built with GeneratePress