OpenPoseとは OpenPoseはDeep Learningを使って単眼カメラから人体姿勢を推定するライブラリで,CVPR2017でRealtime Multi-Person 2D Pose Estimation … 続きを読む OpenPoseの使い方メモ
カテゴリー: 研究
LibSVMはOpenMP化して使いましょう
LIBSVMというSVM(Support Vector Machine)のライブラリがある. SVMで学習したり認識したりするときは特徴ベクトルとサポートベクトルの演算があり,結構時間がかかる. FAQを見ると,Open… 続きを読む LibSVMはOpenMP化して使いましょう
Metafile to EPS Converter
これまで論文に図を乗せるときは,PowerPointで作ってwmf2epsを使って変換していた. wmf2epsの詳細についてはこちらのページが参考になる. これを入れると,PowerPointで作った図をコピー&ペース… 続きを読む Metafile to EPS Converter
PRMU研究会@早稲田大学2日目
今日も朝から参加.宿から副都心線で2駅だったが,信号機トラブルのせいでダイヤが乱れていた.早めに出ていたので遅刻はせずに無事到着. 今日も各セッション平均1回以上は質問して頑張った. 特別講演は博物館等の情報検索に関する… 続きを読む PRMU研究会@早稲田大学2日目
背景差分の本が出るようだ
フランスUniversité de La RochelleのThierry BOUWMANS先生が背景差分の本を出版される. Handbook on “Background Modeling and Fore… 続きを読む 背景差分の本が出るようだ
論文を読むのに使ってるツール(モバイル編)
論文などPDFファイルを読むことが多いが,その時に使うのが,ezPDF Reader. PDFの表示,注釈入れ,線引きなどひと通りできる. 特に便利なのが,ColorDictとの連携.ezPDF Reader内でPDF文… 続きを読む 論文を読むのに使ってるツール(モバイル編)
多カメラ間人物追跡用データセット
昨日から参加している20th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision で発表してきた. 今回発表したのは,多カメラに渡る人物追跡用のデータセッ… 続きを読む 多カメラ間人物追跡用データセット
沖縄出張
FCV2014@ONCTに参加するために,沖縄に来ています. FCV(Frontier in Computer Vision)は日韓の画像処理研究者が20年間続けている国際ワークショップ.今回は20回目の記念の会. 今日… 続きを読む 沖縄出張
PRMU/MVE/CVIM/SIG-MR
パターン認識・理解研究会、仮想環境基礎研究会、コンピュータビジョンとイメージメディア研究会、複合現実感研究会の合同研究会@大阪大学に行ってきた。 毎年1月の研究会は4研究会合同の大規模な研究会が開かれる。参加者・発表者が… 続きを読む PRMU/MVE/CVIM/SIG-MR
パワポでポスター作り
学会ではポスター発表というのがあり,A0サイズの紙に発表内容を印刷して説明をすることがある. そのポスター作り,Illustratorを使う人が多いかもしれないが,PowerPointもまぁまぁ使える.(ちなみに普段はP… 続きを読む パワポでポスター作り