コンテンツへスキップ

.com-pound

  • このサイトについて
  • サンプルページ

研究

イーグルアイ

2009年4月2日 by yasutomo57jp

研究で,センシングウェブというプロジェクトをやっています. 簡単に言うと,プライバシに配慮したUSN(ユビキタスセンサネットワーク). 世界中のセンサ情報をプライバシを侵害しないようにしながらウェブのように誰もが利用でき … 続きを読む

カテゴリー コンピュータ、生活、研究 コメントをどうぞ

学会と若手と飲み会と

2008年7月31日 by yasutomo57jp

画像の認識・理解シンポジウムMIRU2008という学会に参加しています.画像処理の業界では一番(?)大きい学会らしい. ポスター発表したけど,人がひっきりなしにやってきて大忙しの2時間だった. こんどはオーラルセッション … 続きを読む

カテゴリー 研究、研究室 4件のコメント

MIRU 画像の認識・理解シンポジウム

2008年7月27日 by yasutomo57jp

MIRUに参加するため,明日から軽井沢に行きます. 宿泊は軽井沢プリンスホテル ウエストというかなりリッチなところ. (いないと思うけど)MIRU若手プログラム参加者の方で,ここ見てる人は声かけてください.

カテゴリー 研究 コメントをどうぞ

最近

2008年5月12日 by yasutomo57jp

研究の傍ら,Youtubeで古い曲ばっかり聴いてる. 新曲情報に疎くなってきてしまっているので,何とかしないと.

カテゴリー 生活、研究 コメントをどうぞ

未来のテーブル

2008年3月5日 by yasutomo57jp

iTable?こんなインタラクティブなテーブルトップインタフェースはおもしろいです。 いろんなやつが研究されてるけど、だいたいマルチタッチのテーブルトップインタフェースのデモは写真を出してきて伸ばしたり回したりしてる気が … 続きを読む

カテゴリー インタフェース、研究 コメントをどうぞ
投稿ナビゲーション
新しい投稿
← 前へ ページ1 ページ2 ページ3

最近の投稿

  • M1 Mac上でのM5Stack開発の最初に躓くところ
  • Windows 11でPython環境構築
  • pyk4aで姿勢推定
  • Panoptic DeepLabをDetectron2で試す
  • Jetson AGX Xavierを使う

最近のコメント

  • OpenPoseの使い方メモ に yasutomo57jp より
  • OpenPoseの使い方メモ に ミミ より
  • LinuxでOpenCVを入れて適当なコードをコンパイルするまで に OpenCVで顕著性マップ(c++) – Sonoblog より
  • OpenCVで主成分分析をしてみた に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
  • Pythonで主成分分析をするコード に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
© 2022 .com-pound • Built with GeneratePress