コンテンツへスキップ

.com-pound

  • このサイトについて
  • サンプルページ

画像処理

pyk4aで姿勢推定

2021年12月28日 by yasutomo57jp

k4aはKinect for Azureの略で,Azure Kinectを制御したり,Azure Kinectで撮影したデータを読み書きしたりするためのパッケージで, https://github.com/etienne … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ Azure Kinect、Kinect、Python、画像処理 コメントをどうぞ

Panoptic DeepLabをDetectron2で試す

2022年1月18日2021年10月26日 by yasutomo57jp

DeepLabはGoogleの研究者が発表した一連のSemantic Segmentation手法です.v1, v2, v3, v3+のバージョンがあり,基本的にはEncoder-Decoderモデルで,Atrous C … 続きを読む

カテゴリー 未分類 タグ Deep Learning、Python、画像処理 コメントをどうぞ

scikit-imageでの画像データの扱い

2014年7月19日 by yasutomo57jp

Pythonでの機械学習ライブラリとしては有名な scikit-learn があるが, 画像処理ライブラリは scikit-image がある. 最近Pythonでの画像処理の勉強をしていて気になったので, scikit … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ Python、scikit-image、画像処理 コメントをどうぞ

風邪ひき

2014年2月8日 by yasutomo57jp

風邪をひいた.前日までの沖縄出張気温20℃から,京都気温0℃雪の急激な変化で案の定という感じ. ルルのドリンクと,葛根湯とバファリンExを飲んで寝たけど完治せず.のど飴なめてしのいでる. 以下,いくつか気になった記事を紹 … 続きを読む

カテゴリー 生活 タグ Deep Learning、オリンピック、画像処理 コメントをどうぞ

OpenCVのradiusSearch

2014年2月7日 by yasutomo57jp

今日OpenCVのradiusSearchを使っていてハマったのでメモ. radiusSearchとは,「ある点(検索クエリ)から半径(radius)いくら以内にある点を探す」という処理.例えば,画像上にいくつかの特徴点 … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ C++、OpenCV、検索、画像処理 コメントをどうぞ

Tokyo.SciPy#4 出張版 (aka Kan.SciPy#1)で発表しました

2012年9月3日 by yasutomo57jp

※だいぶ前の話ですが 先日のTokyo.SciPy#4 出張版 (aka Kan.SciPy#1)で発表してきました。 Tokyo.SciPyはその名の通り、東京で行われているSciPy (Scientific Pyth … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ Numpy、Python、Scipy、勉強会、画像処理 コメントをどうぞ

最近の投稿

  • M1 Mac上でのM5Stack開発の最初に躓くところ
  • Windows 11でPython環境構築
  • pyk4aで姿勢推定
  • Panoptic DeepLabをDetectron2で試す
  • Jetson AGX Xavierを使う

最近のコメント

  • OpenPoseの使い方メモ に yasutomo57jp より
  • OpenPoseの使い方メモ に ミミ より
  • LinuxでOpenCVを入れて適当なコードをコンパイルするまで に OpenCVで顕著性マップ(c++) – Sonoblog より
  • OpenCVで主成分分析をしてみた に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
  • Pythonで主成分分析をするコード に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
© 2023 .com-pound • Built with GeneratePress