コンテンツへスキップ

.com-pound

  • このサイトについて
  • サンプルページ

プログラミング

LEMON Graph Libraryで有向グラフを作成

2014年5月1日 by yasutomo57jp

前回,LEMON Graph Libraryのインストールに成功したので,今回は有向グラフの作成をやってみる. 悪名高いBoost.Graphでは,使いはじめる前にひたすらtypedefをしていく作業(もしくはよくわから … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ LEMON Graph Library コメントをどうぞ

LEMON Graph LibraryをLinuxで使う(成功)

2014年4月30日 by yasutomo57jp

先日LEMON Graph Libraryをhomebrewでインストールしようとしたけどうまく行かなかった(記事). そこで,Macでやるのを一旦あきらめて,Linuxで試してみた.使ったディストロはFedora 20 … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ LEMON Graph Library 1件のコメント

LEMON Graph Libraryで最小費用流問題を解く(失敗)

2014年4月29日 by yasutomo57jp

Boost.GraphがわけわからんのでLEMON Graph Libraryを使ってみようとした. インストール まず,homebrewにOerations Researchの研究に使われるライブラリ群を入れることがで … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ LEMON Graph Library 2件のコメント

sv_countのassertで死ぬ

2014年4月24日 by yasutomo57jp

Fedora 20上でOpenCVをコンパイルして使っている. cv::SVMでサポートベクトル回帰(Support Vector Regression)を使って観ようとした時にうまく行かなかったのでメモ. SVRはこう … 続きを読む

カテゴリー プログラミング タグ OpenCV コメントをどうぞ

初期化子リスト

2014年4月21日 by yasutomo57jp

C++11では初期化子リスト(initializer_list)というのがあって,配列を初期化するのに使う. 例えば, という形で,std::vectorなどを初期化することができる. この{1,2,3}の部分の型は,カ … 続きを読む

カテゴリー プログラミング コメントをどうぞ

OpenCVをVisual Studioで使うのが簡単になったようだ

2014年4月8日 by yasutomo57jp

今日Visual StudioでのOpenCV導入について調べていたら以下の記事を見つけた. OpenCVをVisual C++で簡単に使う | whoopsidaisies’s diary このやり方だと, … 続きを読む

カテゴリー プログラミング コメントをどうぞ

OpenCV 3.0

2014年4月4日 by yasutomo57jp

OpenCVの3.0ではcv::UMatというのが追加されている. 何かわからなくて調べたら, @dandelion1124 さんの発表スライドが出てきた. 【関東GPGPU勉強会#3】OpenCVの新機能 UMatを先 … 続きを読む

カテゴリー プログラミング コメントをどうぞ

gitlabの更新が超簡単になった

2014年3月31日 by yasutomo57jp

gitlabのバージョンを上げようと思い,やり方を調べたところ,めちゃくちゃ簡単になっててビビった.gitlab upgraderというらしい. こちらによると, script/upgrade.rbを実行すれば良いらしい … 続きを読む

カテゴリー プログラミング コメントをどうぞ

git pushのときの警告

2014年3月6日 by yasutomo57jp

git で push するときに以下のような警告が出るのでメモ. % git push (git)-[master] warning: push.default is unset; its implicit value … 続きを読む

カテゴリー プログラミング コメントをどうぞ

MacでOpenCVをインストールして使う

2014年2月12日 by yasutomo57jp

インストールにはHomebrewを使うのが良い.Homebrewはパッケージ管理システムみたいな感じで色々なライブラリを簡単にインストールしたりアップデートしたりできるもの.詳しい内容やいんすとーるのしかたはリンク先を参 … 続きを読む

カテゴリー プログラミング 1件のコメント
投稿ナビゲーション
過去の投稿
新しい投稿
← 前へ ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 … ページ15 次 →

最近の投稿

  • M1 Mac上でのM5Stack開発の最初に躓くところ
  • Windows 11でPython環境構築
  • pyk4aで姿勢推定
  • Panoptic DeepLabをDetectron2で試す
  • Jetson AGX Xavierを使う

最近のコメント

  • OpenPoseの使い方メモ に yasutomo57jp より
  • OpenPoseの使い方メモ に ミミ より
  • LinuxでOpenCVを入れて適当なコードをコンパイルするまで に OpenCVで顕著性マップ(c++) – Sonoblog より
  • OpenCVで主成分分析をしてみた に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
  • Pythonで主成分分析をするコード に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
© 2023 .com-pound • Built with GeneratePress