コンテンツへスキップ

.com-pound

  • このサイトについて
  • サンプルページ

コンピュータ

avastが悪かった(?)ようだ

2014年5月3日 by yasutomo57jp

自宅のWindows7が入っているPC,しょっちゅう起動時にブルー・スクリーンで落ちて,再起動→スタートアップ修復の繰り返しだった. これまでアンチウイルスソフトとして,無料のAvast!を入れていたが,試しにアンインス … 続きを読む

カテゴリー コンピュータ コメントをどうぞ

Macでtmuxを使うときのメモ

2014年4月19日 by yasutomo57jp

Macには,pbcopy/pbpasteという標準入力をクリップボードへコピー/クリップボードの内容を標準出力へ出すコマンドがある. とても便利で,次のように使う. こうすることで,Command+vで他のプログラム等に … 続きを読む

カテゴリー コンピュータ コメントをどうぞ

Metafile to EPS Converter

2014年4月7日 by yasutomo57jp

これまで論文に図を乗せるときは,PowerPointで作ってwmf2epsを使って変換していた. wmf2epsの詳細についてはこちらのページが参考になる. これを入れると,PowerPointで作った図をコピー&ペース … 続きを読む

カテゴリー コンピュータ、研究 コメントをどうぞ

高解像度やめました

2014年3月9日 by yasutomo57jp

MacBookProRetina 15inchを,1680×1050で使用していたが,ちょっと思い立ってディスプレイに最適(Retina)で使用することにした. 画面が狭くなった分,各種アプリケーションの使い方 … 続きを読む

カテゴリー コンピュータ コメントをどうぞ

このMacBookのケース良い

2014年2月28日 by yasutomo57jp

EvernoteのWebページには,Evernote Marketがあり,色々販売されている. 今日見てて良いなと思ったのがこれ. 15 INCH DIVER SLEEVE FOR EVERNOTE, GRAY MELA … 続きを読む

カテゴリー コンピュータ コメントをどうぞ

MacのFinderショートカット

2014年2月16日 by yasutomo57jp

とても良いサイトを見つけた.こちら→ MacのFinderのキーボードショートカットまとめ 特に,Command+↓で選択中のフォルダへ,Command+↑で親フォルダへ移動できるのが便利.一気に作業効率が上がった. ま … 続きを読む

カテゴリー コンピュータ コメントをどうぞ

Fedora 20素晴らしい

2014年1月31日 by yasutomo57jp

先日メインマシンをFedora 19から20へアップグレードしたが,また新たに別マシンにFedoraをインストールすることになった. インストールも非常に簡単.DVDを入れて起動するとGUIでLive DVDとして起動す … 続きを読む

カテゴリー コンピュータ タグ C++、Fedora、Linux、OpenCV 2件のコメント

Skim.app使ってます

2014年1月23日 by yasutomo57jp

この時期,卒修論の添削をしている.直接学生に直接会って返却することが出来る場合は紙ベースのやりとりをするが,休みの日等で直接あって返却出来ない場合,PDFベースのやりとりになる. Acrobat ReaderでもPDFに … 続きを読む

カテゴリー コンピュータ タグ Mac コメントをどうぞ

grepでマッチしたファイル名一覧を取り出す

2014年1月19日 by yasutomo57jp

vimで,「特定の文字列を含むファイルだけを開く」といったことをやりたいとする. 実際,例えば関数getHoge()を呼び出している関数を含むファイルだけをvimで編集したいというようなことがある. まず、grepして、 … 続きを読む

カテゴリー コンピュータ タグ Linux、shell コメントをどうぞ

Fedora19 -> Fedora 20 のアップグレード

2014年1月10日 by yasutomo57jp

Fedora20がリリースされ,rpmfusionもFedora20用のが出ていたので,アップデートに踏み切った. やり方はここを見ればわかるとおり,とても簡単.以下の操作はすべてrootユーザで行なう. fedupとい … 続きを読む

カテゴリー コンピュータ タグ Fedora、Linux 1件のコメント
投稿ナビゲーション
過去の投稿
新しい投稿
← 前へ ページ1 ページ2 ページ3 … ページ11 次 →

最近の投稿

  • M1 Mac上でのM5Stack開発の最初に躓くところ
  • Windows 11でPython環境構築
  • pyk4aで姿勢推定
  • Panoptic DeepLabをDetectron2で試す
  • Jetson AGX Xavierを使う

最近のコメント

  • OpenPoseの使い方メモ に yasutomo57jp より
  • OpenPoseの使い方メモ に ミミ より
  • LinuxでOpenCVを入れて適当なコードをコンパイルするまで に OpenCVで顕著性マップ(c++) – Sonoblog より
  • OpenCVで主成分分析をしてみた に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
  • Pythonで主成分分析をするコード に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
© 2023 .com-pound • Built with GeneratePress