コンテンツへスキップ

.com-pound

  • このサイトについて
  • サンプルページ

Sorting

バブルソートは諦めて選択ソート

2008年12月3日 by yasutomo57jp

さっきのやつを修正した.今回はちゃんと動いているぽい. #!/usr/bin/env gosh (define (selectsort listdata) (define (exceptmax lst) (if (pai … 続きを読む

カテゴリー Gauche、Sorting、プログラミング コメントをどうぞ

Gauche3日目にして

2008年12月3日 by yasutomo57jp

さっきまでのプログラムをよく見たら(別データで試したら)全然ソーティングできてなかった(恥 というかめちゃくちゃだった. 直します….

カテゴリー Gauche、Sorting、プログラミング コメントをどうぞ

Gauche3日目

2008年12月3日 by yasutomo57jp

注:このプログラムは間違えています. 昨日のBubbleSortをもうちょっと修正. letを使って複数出てくる(bsort-swap (car lstdata) (cdr lstdata))をまとめた. #!/usr/ … 続きを読む

カテゴリー Gauche、Sorting、プログラミング コメントをどうぞ

さらにGauche2日目

2008年12月2日 by yasutomo57jp

defineの中でさらにdefineできるらしい.ある関数Aからしか呼ばれないようなローカルな関数(?)Bを作る場合は,関数Aの定義内でBを定義する方が良い. そこで,バブルソートを修正. 注:このプログラムは間違えてい … 続きを読む

カテゴリー Gauche、Sorting、プログラミング コメントをどうぞ

Gaucheでバブルソート

2008年12月1日 by yasutomo57jp

FizzBuzzしたし,とりあえずソーティングでもやってみるか~と思ってバブルソートしてみた. ら,鬼のようにむずかった(涙 Gauche1日目にして無茶した. 注:このプログラムは間違えています. #!/usr/bin … 続きを読む

カテゴリー Gauche、Sorting、プログラミング コメントをどうぞ

InsertionSort(挿入ソート:基本挿入法)(Ruby編)

2008年8月21日 by yasutomo57jp

InsertionSort(挿入ソート:基本挿入法)のRubyによる実装 def insertionsort(array) ret = [] array.each do | val | inspoint = ret.si … 続きを読む

カテゴリー Sorting、プログラミング コメントをどうぞ

InsertionSort(挿入ソート:基本挿入法)(C言語編)

2008年8月21日 by yasutomo57jp

InsertionSort(挿入ソート:基本挿入法)のC言語による実装 #include "insertion.h" void insertionsort(int *array,int size){ in … 続きを読む

カテゴリー Sorting、プログラミング コメントをどうぞ

InsertionSort(挿入ソート:基本挿入法)

2008年8月20日 by yasutomo57jp

ソート済みの列に対し,未整列データをひとつずつ挿入していく. 配列は挿入が苦手なため,リスト構造などを用いて実現することが多い. 5 4 3 6 2が入力された場合,先頭の5がソート済み列であるとして, 4 5 3 6 … 続きを読む

カテゴリー Sorting、プログラミング コメントをどうぞ

BubbleSort(バブルソート:基本交換法)(C言語編)

2008年8月19日 by yasutomo57jp

BubbleSort(バブルソート:基本交換法)のC言語による実装. /** * @file bubble.c * @author yasutomo57jp * */ #include "mylib.h" … 続きを読む

カテゴリー Sorting、プログラミング コメントをどうぞ

BubbleSort(バブルソート:基本交換法)(Ruby編)

2008年8月19日 by yasutomo57jp

BubbleSort(バブルソート:基本交換法)のRubyによる実装. def bubblesort(array) for i in 0…array.length-1 for j in 0…array.lengt … 続きを読む

カテゴリー Sorting、プログラミング コメントをどうぞ
投稿ナビゲーション
過去の投稿
ページ1 ページ2 次 →

最近の投稿

  • M1 Mac上でのM5Stack開発の最初に躓くところ
  • Windows 11でPython環境構築
  • pyk4aで姿勢推定
  • Panoptic DeepLabをDetectron2で試す
  • Jetson AGX Xavierを使う

最近のコメント

  • OpenPoseの使い方メモ に yasutomo57jp より
  • OpenPoseの使い方メモ に ミミ より
  • LinuxでOpenCVを入れて適当なコードをコンパイルするまで に OpenCVで顕著性マップ(c++) – Sonoblog より
  • OpenCVで主成分分析をしてみた に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
  • Pythonで主成分分析をするコード に SVMについて調べてみる | 全世界のIT記事 より
© 2023 .com-pound • Built with GeneratePress