Processingという言語がある.Javaで作られた実行環境上で動く超簡単な言語らしい.手軽に図を書いたり,音鳴らしたり,WebCamの画像処理したりできるぽい. こことかこことかが参考になるかも. Processi… 続きを読む Processingやってみた
カテゴリー: 作ってみた
ミニチュア作ってみた
鴨川のミニチュア.出町柳駅付近をイメージ. これはミニチュアではなく,実際の風景写真(自分で撮影)をTilt Shift Makerで加工した画像です.Tilt Shift Makerを使うと,本物の写真がミニチュアみた… 続きを読む ミニチュア作ってみた
ループを使わずに配列の順序を逆にしてみた
ループを使わずに配列の順序を逆にする。という問題があったのでやってみた. 答えは再起呼び出し. #include <iostream> #include <algorithm> void … 続きを読む ループを使わずに配列の順序を逆にしてみた
見て便利・撮られても安心な「変身カメラ」
以前開催したイベント:「体感しよう!あいあいネット」で,大々的に紹介した「変身カメラ」のコンセプトムービーを作っているのですが,とりあえずYoutubeにアップロードしてみました. まだ音無し,カクカク,「※実際の結果と… 続きを読む 見て便利・撮られても安心な「変身カメラ」
Windowsで特定のユーザだけCapsとCtrlを入れ替える
日本語106キーボードで,Ctrlキーを押しやすい位置にあるCaps Lockキーと入れ替える設定はyohgaki’s wikiなどで紹介されているが,これをやってしまうと,ユーザ全員,キーマップが変わってしまう. これ… 続きを読む Windowsで特定のユーザだけCapsとCtrlを入れ替える
ライフゲーム
Rubyでライフゲームを作ってみた. 起動後,10×10みたいな感じでフィールドの大きさを入力. あとはEnterを押すと世代が一つずつ進んでいく. また,座標の指定をすれば,その座標の生死を切り替えられる. … 続きを読む ライフゲーム
体感しよう!あいあいネット
僕がからんでいる(というかかなりメインで実装したり研究したりしてる)プロジェクト,センシングWebのイベント「体感しよう!あいあいネット」が7月31日に行われます. 今は祇園祭真っ盛りでめちゃくちゃ込み合ってる新風館でイ… 続きを読む 体感しよう!あいあいネット
i18nizer.cpp
C++でもi18nizer作ってみた. 文字列の区切りに正規表現を使えなかったので,ちょっと仕様が変わりました. #include <string> #include <iostream>… 続きを読む i18nizer.cpp
Pythonでi18nizer
Python勉強中なので,Pythonでi18nizer.pyを作ってみた. コードは以下. #!/usr/bin/env python3 import sys import re def i18nize(token):… 続きを読む Pythonでi18nizer
i18nizer
どんな文字列もi18n な表記に変えてしまうスクリプトをRubyで書いてみた. #!/usr/bin/env ruby # i18nのような表記に変換するブロック i18nize=lambda do | token | … 続きを読む i18nizer