引数にTrue/Falseの値を渡してargparseでパースして使いたい. ということでメモ. ぐぐったらこういうやり方が出てきた. この –force/–no-force の指定で force… 続きを読む Pythonでbool値の引数をargparse
月: 2014年8月
OpenCV 3.0.0-alphaで特徴点検出 c++11
前回SURFを無事有効化できたので,特徴点検出をしてみた. c++11のコードを貼っておく. コンパイルするときは,
OpenCV 3.0.0-alphaでSIFT/SURFを使う
OpenCV 3.0を入れて,SIFTを使おうと思ったところ見当たらなかったのでメモ. そもそも SIFT が入っている nonfree.hpp が見当たらなかった. opencvのgitのログを見ると,31df47b … 続きを読む OpenCV 3.0.0-alphaでSIFT/SURFを使う
部屋のレイアウトを考える
いろいろツールがあって, Sweet Home 3D せっけい倶楽部 などが無料で使える. 2D上にマウスを使ってレイアウトしていくだけで,部屋の3Dモデルまで作って雰囲気を確認できる. が,結局,libreoffice… 続きを読む 部屋のレイアウトを考える
ノマドカフェ探し@京都(10軒目)
今回は,からふね屋珈琲 熊野店. 京大の近くにあるので,大学生がノマドしてる…と思ったら, 意外に家族連れも多く,かなりうるさい. 壁際には電源あり.
名古屋!
大学の休業日を利用して名古屋に行ってきました. 今回の名古屋グルメはこれ. ひつまぶし. あとメジャーどころで残すはきしめんぐらいかな…?
台風で断念…
ちょっと名古屋に行く予定が,台風が来たので断念…. 2日後に再チャレンジ.
Pythonで自前オブジェクトを文字列表現したい
Javaでいうところの toString() メソッド,Rubyでいうところの to_s() メソッド. Pythonでは,__str__() メソッドをオーバーライドすれば良い. こうすることで,「(Hoge : x=… 続きを読む Pythonで自前オブジェクトを文字列表現したい
Pythonでの簡単なスレッド並列化
今まで,Pythonでの並列処理はmultiprocessingを使ったマルチプロセスのプロセスプールでやっていて,スレッドプールはないのかー?と思っていたが, Python 3系には concurrent.future… 続きを読む Pythonでの簡単なスレッド並列化
農作業
実家の墓参りついでに農作業手伝い. 今日は稲に追肥. 20kgの袋を5袋分.