vimのプラグイン syntastic を入れると,pep8を使ったコードスタイルのチェックができる. syntastic のインストールはNeoBundleを使って, を.vimrc に追記してから :NeoBundl… 続きを読む syntasticを使ってPythonのコードスタイルチェック
月: 2014年7月
ノマド部活動報告
今回は京都での活動. お気に入りのカフェ・ド・クリエ プラス. 京都の錦市場にある. 席を選べば電源も使えるっぽい. ちなみにこのお店の正面向いには美味しいおにぎり屋さんがある. 2軒目はお気に入りだが中々普段混んでたり… 続きを読む ノマド部活動報告
scikit-imageでの画像データの扱い
Pythonでの機械学習ライブラリとしては有名な scikit-learn があるが, 画像処理ライブラリは scikit-image がある. 最近Pythonでの画像処理の勉強をしていて気になったので, scikit… 続きを読む scikit-imageでの画像データの扱い
Pythonで科学技術計算するための勉強教材
いくつかあるけど,Tweetしたときに結構ふぁぼられたやつを紹介. Python Scientific Lecture Notes Pythonの基礎,そして科学技術計算でよく使われる numpy, scipy, mat… 続きを読む Pythonで科学技術計算するための勉強教材
ノマドカフェ探し@京都(11軒目)
スターバックス三条大橋店. 川床の席が設置されていて良い. ただ,PC開いてたら店員に怒られたw 店内の席ならOKだけど,川床席はダメらしい. 飲みかけだけど,スタバで一番お気に入りのダークモカチップフラペチーノ.
レントゲン撮ってきた
5ヶ月ぶりに様子見. 変化なかったので次は1月.
可変長テンプレートとタプル
可変長テンプレートはタプルで受け取って,1つずつ処理できる? と言う感じで, Hoge に可変長テンプレートで何個かの型と,その可変長引数を渡したあと, クラス内で std::tuple に変換し,タプルとして扱う. と… 続きを読む 可変長テンプレートとタプル
タプル(std::tuple)すごい
C++11から入った std::tuple は,固定長の型を配列にできる. 例えば, のように,int,char,std::string型を要素に持つタプルができる. タプルの i 番目の要素には std::get(da… 続きを読む タプル(std::tuple)すごい
英会話進捗
先月から始めた英会話,気づけばレッスン20回突破してた. 特に今月は毎日欠かさずやってる. はやく,焦らずに話せるようになりたい.
Qtでマウスホイールのイベント取得
マウスのホイール操作をQtのプログラムから得たい場合, をオーバーライドすれば良い. その関数内で,QWheelEventからマウスホイールの回転方向を取るには として得られるQPoint型の変数に,x,y方向それぞれの… 続きを読む Qtでマウスホイールのイベント取得