gcc4.9でコンパイルをしようとしたのに何度やってもgcc4.2でコンパイルされてしまい だいぶハマッたのでメモ. 事前に,gcc4.9とgdbがbrewでインストールされているとする. 設定は,Command-,で設… 続きを読む Mac上のQtCreatorでGCC4.9でコンパイルする
月: 2014年5月
LEMON Graph LibraryをMacで使う(成功)
先日書いた記事では,LEMON Graph Libraryをhomebrewでインストールしようとしてうまくいかないという話だった. 今回,うまく行ったのでメモ. 手順としては,gccの新しいやつをいれ,それを使ってle… 続きを読む LEMON Graph LibraryをMacで使う(成功)
cv::OutputArrayの使い方(効率悪い)
今日は,cv::InputArray/cv::OutputArrayを入出力とする簡単な関数の作り方. はじめ使い方がよくわからなかったので効率の悪い使い方をしていた. まずはそれの紹介から. 例えば,全要素に1足す関数… 続きを読む cv::OutputArrayの使い方(効率悪い)
やっぱりダメかも
昨日RAIDが死んで,色々やった結果復活したと思ったが,やはりいくつかファイルが壊れていたようだ. 特に痛いのが,RAID上に作った大きな仮想マシン用ディスクイメージ. どうやらこれがダメージを受けていたようで,仮想マシ… 続きを読む やっぱりダメかも
RAIDが死んでも一旦挿しなおしてみよう
今日RAID 6で運用しているRAIDのHDDが3つ同時にエラーランプ点灯した. RAID 5ではHDDが2台同時に壊れたらアウト,RAID 6では3台同時に壊れたらアウトなので,かなり焦ったが,一旦取り出して挿し直した… 続きを読む RAIDが死んでも一旦挿しなおしてみよう
cv::InputArrayの使い方
前回,cv::InputArray/cv::OutputArrayについて書いたが,今回はcv::InputArrayを入力とする関数の作り方について書く. cv::InputArrayで受け取ったものは,中身はcv::… 続きを読む cv::InputArrayの使い方
cv::InputArrayとcv::OutputArray
OpenCVの新しいバージョン(3.0)では,様々なところで変更があって,いろんなアルゴリズムが入出力としてcv::InputArrayとcv::OutputArrayを使うようになっている. cv::InputArra… 続きを読む cv::InputArrayとcv::OutputArray
ノマドカフェ探し@京都(8軒目)
仕事中に通り道のかもがわカフェで一休み. 平日は比較的すいているから良いな. ただ電源等はなさそう. 座席は窓際の明るいエリア,奥の方の暗めの静かなエリア,そしてロフト席がある.
部屋の掃除
最近掃除したいと思っているベランダ. 今日はとりあえずずっと放置していたダンボール箱を片付けた. 今度箒で掃いて,水流して洗おう.
ノマド部活動報告
今日は茨木市での開催.朝10時開始,夜23時解散,参加者3名. まずは朝からモスバーガー阪急茨木店でのまど. 茨木市駅周辺の方向感覚がなくて着くまで迷ったけど. ここはしっかり分煙されているので良い.電源はなし. 昼ごは… 続きを読む ノマド部活動報告