パッケージ管理システムのHomebrewを使って,OpenCVをインストールしたときのログです. ここでは,Homebrewの設定は済んでいるものとします. このへんのページを参考にしてください. まず,OpenCVに必… 続きを読む Mac OSX (Mountain Lion) の homebrew で OpenCV のインストール
月: 2012年9月
さくらVPS始めました
これまではこのWordPressのブログや、 @inco_san を自宅サーバで動かしていたのですが、メンテナンスが大変なので、さくらVPSに移行しました。
OpenCVで顔検出
OpenCVには顔検出用に学習したカスケード型識別器の学習結果があるので、それを使って顔検出してみました。 識別器の学習結果は、環境・インストール方法によって保存場所が若干異なります。 Windowsの場合 C:¥Ope… 続きを読む OpenCVで顔検出
scikit-learnを使ってPCAによる次元削減を7行で書いてみた
高次元のデータを解析する場合、データの分布などが見てもわからないので、PCAを使って次元削減をしてから可視化する場合があります。 PCAについてはこれまでにこのブログでも何度も触れているのでそちらを参照してください。 今… 続きを読む scikit-learnを使ってPCAによる次元削減を7行で書いてみた
藤ノ木古墳が綺麗になってた
今日、近くに行ったので藤ノ木古墳に立ち寄ってみた。 子供の頃の記憶では、藤ノ木古墳は周りを何かで囲まれた発掘現場だったけど、数年前に行ったときにめちゃくちゃキレイに整備されていてびっくりした。 それが、今回行ったら、また… 続きを読む 藤ノ木古墳が綺麗になってた
Github for Mac
気づけばGithubのクライアント,Github for Macがリリースされてた. Windows版は以前から知っていて,Mac版が出るのを待っていた. とりあえずgitクライアントとしてよく使う機能は大体できる. リ… 続きを読む Github for Mac
OmniGrafflePro使ってみた
OmniGraffleProはMacのチャート図表作成アプリケーション。 非常に綺麗な図が作成できるようだ。 商品の紹介ページから引用すると。 『Omni Graffle』は、米国 Omni Group 社により開発され… 続きを読む OmniGrafflePro使ってみた
MacBook Pro Retina にしました
随分前ですが、仕事用のラップトップをMacBook Pro Retinaに変えました。 もともと13inchのMacBook (2008 Late) 13inchだったのですが、液晶の調子が悪くなったのと、メモリ的に限界… 続きを読む MacBook Pro Retina にしました
matplotlibで3次元データのプロット
Pythonのグラフ描画用のライブラリであるmatplotlibを使って、3次元データのプロットを行ったときのメモ。 matplotlibで2次元のデータ( y = f(x) のようなもの )の散布図を描画するのは簡単で… 続きを読む matplotlibで3次元データのプロット
Macで数式ありプレゼンテーション
最近Macがメインになってきているので,プレゼンもMacでやることが多い. これまではMac+Windows/Virtualbox+PowerPointでスライドを作成していた. スライドに数式を入れないといけない場合は… 続きを読む Macで数式ありプレゼンテーション